注射が嫌でも病気や予防対策には必ず受けてほしいしけど愛犬が嫌がるのよね~とお考えの方必見です!
今回は、犬が注射を嫌がる理由と犬が注射を嫌がる際に飼い主がすべきことについて紹介します!
目次
犬が注射を嫌がる理由
犬が注射を嫌がるのには理由があります。我々が幼い頃、予防接種を嫌がるのとちょっと似ているところがあります。
嫌がる理由について以下にまとめたので紹介します!
①注射が痛い
単純に注射が痛いことが考えられます。
小さくて細い針ですが一瞬の『チクッと』した痛みがありますよね。あれが犬にとっては嫌なのです。
我々が幼い頃もそうでしたよね。あのチクッとした痛みが嫌でインフルエンザの予防接種を嫌がったり、注射時に泣いたりしていましたよね。
犬も同じ気持ちです。ただ、痛いからといって暴れてしまうと危険なので暴れさせないようにしましょう。
②注射に対して恐怖を感じている
特に始めて注射を受ける子にとっては細長い針を見てビックリしたり、ピクピクと震えちゃう子もいます。
あれは犬が注射に対して恐怖を感じているからです。
普段と違った環境で何をされるかもわかんない状況で注射をされるとなると恐怖を感じてしまい嫌がります。
しかし、恐怖で注射時に動くと危ないので動かないようにさせましょう。
③注射に対してトラウマがある
昔、注射をした時に痛い思いをした、以前の注射で怖い思いをしたなど過去に受けた注射にトラウマがあることも考えられます。
注射が嫌いな犬はたくさんいます。
なので、注射に対してトラウマがあることは自然なことですが注射時に暴れてしまうと注射の針が折れたりして危ないです。
なので、暴れないように対策をすることが大切です。
その対策についてはこの下に書いています。
犬が注射を嫌がらないようにするには?
では、犬が注射を嫌がらないようにするにはどうすればよいでしょうか?
注射嫌いを少しでも改善するような方法について紹介します!
①動物病院に慣れさせる
一つは動物病院に慣れさせるということです。
動物病院に行くことすら恐怖に感じている子もいます。
なので、定期的に動物病院に連れて行き動物病院の環境に慣れさせることで注射嫌いも克服できます。
また、定期的に動物病院に通うことで健康状態や病気の進行度などもわかるので一石二鳥ですね。
②声をかけて安心させる
注射時に声をかけて安心させることも大切です。
注射時に周りの音がシーンとなると注射されていることに気が行ってしまうのでなおさら嫌になります。
なので、シーンとならないように声をかけて愛犬の不安や嫌な気持ちを少しでも和らげてあげることが大切です。
③抱っこして不安を和らげる
注射する前の待合室や呼ばれるまでの間に抱っこして少しでも愛犬の不安を解消することも大切です。
犬は飼い主とひっつくことで安心するので撫でたり、抱っこしたりすることで注射に対する恐怖は少しずつですが薄れていきます。
なので、診察を受ける前まで抱っこしたり、撫でたりと愛犬の肩の力を抜くようなイメージで接してあげることがポイントです。
ただ注射時に撫でたり、触ったりするのは危ないのでやめましょう。
犬の注射にはどんな種類があるの?
少し話がそれてしまいますが犬の注射にはどんな種類のものがあるのでしょうか?
実は犬の注射にはいろんな種類があります。それについて紹介していきます。
①2種混合ワクチン
犬の注射にも2種混合ワクチンというものがあります。これは『パルボウイルス感染症』と『ジステンパー』対策の注射です。
パルボウイルス感染症の症状には嘔吐や下痢、脱水症状といった症状が見られます。伝染しやすく子犬がかかった場合、早急に手を打たないと死亡します。
ジステンパーの症状には高熱、下痢や嘔吐、食欲不振といった症状が表れます。特に免疫力が低下している犬はかかると重篤になりやすく最悪の場合、死に至る可能性があります。
②5種混合ワクチン
5種混合ワクチンは2種混合ワクチン+『伝染性肝炎』と『犬パラインフルエンザ』と『ケンネルコフ』を対策とした注射です。
伝染性肝炎の症状は高熱、食欲不振、鼻水、くしゃみといった症状が表れます。数日間の潜伏期間を経て発症する病気で急に発症します。
犬パラインフルエンザの症状は高熱、くしゃみ、鼻水、食欲不振といった症状が表れます。
重症化すると肺炎になることもあるので注意しましょう。
③6種混合ワクチン
先ほどの5種混合ワクチン+『コロナウイルス感染症』の対策をした注射です。
コロナウイルス感染症の症状は胃腸炎、高熱、下痢や嘔吐、脱水症状といった症状が表れます。
重症化すると死に至るケースもあるので気をつけなければいけない病気です。
犬の注射の時期はいつ頃?
犬の注射を行う時期はいつ頃に行えばよいかについて紹介します!
①子犬の場合
子犬の場合は生後2ヶ月以内に1回目の注射をうつことが望ましいです。生まれてからすぐは親からの抗体(移行抗体)と呼ばれるものを持っているので大丈夫です。
ただ、その抗体も徐々に減ってくるので2ヶ月頃を目安に注射を受けさせることが良いのです。
2回目以降は最低でも1ヶ月の期間をあけましょう。あけすぎも良くないので1回目の注射から半年以内には必ず受けるようにしましょう。
②成犬の場合
成犬の場合は年に一度は必ず受けるようにしましょう。
接種するワクチンによっても異なりますが子犬の時にしっかりとワクチンを行った上で年に一度のワクチンを受けることが前提です。
いつ頃に受けるべきかは年齢やその時の健康状態にも依存するので一概には言えないですがかかりつけの獣医と相談し日程を決めて注射を受ける方がいいです。
愛犬が注射を耐えたら褒めてあげて!
愛犬が注射を嫌がるのは自然なことです。
なので、嫌いな注射を耐えたら褒めてあげましょう。たくさん褒めてあげることで犬も喜びまた頑張ろうとします。
注射が嫌いな犬に対しては
- 声をかけて安心させる
- 診察まで抱っこや撫でてあげる
- 注射を耐えたら褒めてあげる
といった取り組みを行ってあげるだけでもかなり違います。
注射嫌いを少しずつ克服させるためにもできることを積極的に行てあげることが愛犬の不安をなくすことに繋がります。