愛犬をマダニから守る!飼い主が愛犬のためにできることとは
Pocket
LINEで送る

犬がマダニに噛まれると病気やさまざまな感染症にかかり命にも関わる危険性があります。

マダニは犬や猫以外にも人間にも被害が及ぶ可能性がある生き物なので他人事では済ませられないです。

なので、今回は犬がマダニに噛まれた際の症状、併発する病気やマダニに噛まれた際の治療法・予防などを紹介します!

マダニがよく生息する場所

まずはマダニがどんなところにいるのかを紹介します!

これを知っていれば今後、愛犬と遊ぶ時や散歩に連れて行く時など気をつけられそうです。

マダニには主に5月~9月にかけて活発になる生き物です。冬に活動を始めるマダニもいます。マダニは日本の全国にいるのでどこへ行っても気をつけなければいけないです。

マダニの生息場所は

  • 森林
  • 河川敷
  • 草むら
  • 水田
  • 公園

に多く生息します。

いずれも湿気が多い場所ですよね。マダニはこういった湿気が多い場所に生息していることがほとんどです。

なので、散歩時や特に夏場は特に注意しないといけません。5月~9月も活発になるのでそのあたりの時期は警戒しておかなければなりません。

犬がマダニに噛まれた時の症状

では犬がマダニに嚙まれた際の症状がどんなものなのかを紹介します!

①貧血

犬がマダニにかなりの量の血を吸われると貧血を起こします。マダニは1回くっつくと1週間ほど血を吸います。

1匹でも1週間も血を吸われたらかなりですよね。ただ、草むらや藪の中に入ってくっついた場合、複数のマダニがくっついている時があります。

そうするとかなりの量の血を吸われることになるので貧血を起こしやすくなります。

②アレルギー性皮膚炎

マダニが噛みついた時に吐き出す唾液が犬にとってはアレルギー反応を起こしやすく猛烈な痒みや腫れが起こります。

痒くなって噛まれた箇所をかきむしってしまいそこの部分がハゲたり、炎症を起こすことがあります。

なので、散歩から帰ってきて犬がずっと同じ箇所を痒がっている様子が伺えたらダニがくっついていないかチェックしてください!

③赤くなる

マダニによって噛まれた箇所が赤く腫れます。

マダニに噛まれても痛みは伴いません。というのもマダニが噛む際に麻酔物質のようなものが分泌され痛みを伴わないようにさせるのです。

ただ、数時間もすれば赤く腫れたり、痒がる様子が見られるのでその時はマダニがいないかを確認しましょう。

犬がマダニに噛まれたことで併発される病気

犬がマダニに噛まれた時に発症する症状については上記でまとめましたが噛まれて数日すると病気も発症する恐れがあります。

その病気について紹介します!

①バベシア症

これは犬がマダニに噛まれた時によく現れる症状です。マダニが媒介となってバベシアという虫が寄生し溶血性の病気を引き起こします。

このバベシア症の症状には貧血、発熱、元気がなくなる、発疹といった症状が出ます。ひどい場合には血尿、血便、黄疸などが見られます。

特に免疫力のない子犬や高齢犬は死に至ることも珍しくないので注意が必要です。人間の場合も発熱や貧血を起こします。

②日本紅斑熱

こちらもマダニが媒介となって発症する病気の一つです。

これはリケッチアという細菌の一種が引き起こす病気でネズミやウサギなどがこの細菌を持っていることが多いです。

この日本紅斑熱の症状には発熱や発疹、頭痛、倦怠感、関節痛といった症状が出ます。こちらも犬に限った話でなく人間でも同じ症状が出るので注意が必要です。

③ライム病

マダニによって起こる病気がこのライム病と呼ばれるものです。マダニが媒介となってボレリアという細菌によって病気を引き起こします。

この症状には関節炎、発熱、食欲不振、急性腎不全、糸球体腎炎といった症状が出ます。特に急性腎不全は命にも関わるので一刻も早く病院に連れて行かなければなりません。

人間の場合は発熱、関節炎、心膜炎といった症状が出るので注意してください!

④Q熱

マダニによってQ熱と呼ばれる病気を引き起こすことがあります。これはマダニが媒介となって「コクシエラ・バーネッティ菌」と言うリケッチアが原因で起こります。

症状はほとんどないです。しかし、稀に発熱が起こることもあります。メスの場合、流産や不妊症が見られます。

人間の場合は、高熱や肺炎、倦怠感などが現れます。

犬がマダニに噛まれた時の治療法

マダニに噛まれた時は動物病院に連れて行きましょう。

犬にくっついているマダニを自分で無理に引き離すことはおすすめしません。というのも無理に引き離そうとしても体内に牙が残りそこから感染症を起こす可能性があります。

基本的にマダニは病原菌を持っていることが多いです。なので、自分で引き離すよりも動物病院で診てもらい治療することがおすすめです!

獣医に取ってもらい、噛まれた箇所の牙を抜きそこに投薬してもらうことが一番早く治せます。

マダニに噛まれた時は動物病院で適切な治療を受けるようにしましょう。

犬がマダニに噛まれないようにするには

では次に、対策や予防について紹介します!

①ブラッシングをする

ブラッシングやシャンプーなどをしてあげることでマダニの存在に気づくことがあります。

なので、散歩帰りや外出から帰宅した時にブラッシングをしてあげましょう。ブラッシングをすることでマダニの発見にもなるのといらない毛の処理もできます。

日頃からブラッシングすることを習慣づけると犬のケアにもなりメリットがたくさんあります。

②予防薬をうつ

動物病院で予防薬を処方してもらったり、混合のワクチンなどをうってもらうことでも予防はできます。

定期的に動物病院に連れていくことでマダニやフィラリア対策だけでなく犬の健康状態も確認できるので一石二鳥です!

フィラリアやダニ・ノミ対策のワクチンは定期的に受けるようにしましょう。

③ダニがいそうなところは避ける

当たり前ですがダニがいそうなところは避けましょう。

先ほど冒頭で伝えたところはダニが多く生息する場所なので、散歩のルートでそこの近くを通る際は気をつけましょう。

くれぐれも犬を草むらや藪の中には入れないようにしましょう。ダニやノミがうじゃうじゃいます。

あとは帰宅後は家に入る前にダニがついていないかの確認もしてください!

愛犬をマダニから守ろう!

マダニも蚊と同様に噛まれると厄介です。

なので、日頃から対策をうつようにしましょう。例えば、散歩や外出時は虫除けスプレーを使う、服を着させて虫に刺されないようにするなど...

飼い主がやるべきことは

  • 定期的に動物病院で治療を受け、予防薬をもらう
  • ワクチンは年に一度は必ず受ける
  • マダニがいそうなところは避ける
  • ブラッシングやシャンプーを行う
  • 帰宅後はマダニが犬の体についていないかチェック

これを行うことで愛犬をマダニから守ることができるので怠らず行うようにしましょう。

おすすめの記事