怒った表情を見せる犬
Pocket
LINEで送る

愛犬が最近噛むようになってきた...と悩む飼い主は世の中にたくさんいます。

犬も噛むのには何かしらの理由があって噛みます。もともと噛み癖がある犬や野生の犬ならまだしも飼い犬が噛んでくるのにはわけがあるのです。

その噛む理由について今回は紹介していきます。それと同時に噛んでくる犬への対処法についても解説していきます!

愛犬が噛む5つの理由

愛犬が噛むのにはいくつか考えられる理由があります。一つには犬は言葉にすることができないため噛むことで何かを伝えているのかもしれません。

なので、犬が嚙みつく理由を5つ紹介していきます。

①飼い主と遊びたいという意思表示

これはよくあるのですが構ってほしいがために噛んできます。この時の噛みは甘噛みです。

例えば、帰りが遅く寂しい思いをさせた時や留守番が多い時なんかにこういった行動を取るのです。

犬の気持ちとしては『構ってほしい』、『遊んでほしい』という気持ちからこういった行動に出ることが多いです。

なので、怒りからくるような噛みではないのでそういう時は犬と遊んであげたり撫でてあげたりすると犬も喜びます。

②自己防衛

犬も自己を守るために噛むときがあります。

例えば、遊んでいるおもちゃを取り上げられそうになった時や食べているものを取られそうになった時に噛んできます。

この時の噛みは本気噛みに近いので危険です。犬としても何かされるのではないかと警戒心からこういった行動に出てしまうのです。

なので、遊び半分で遊んでいるものや食べ物を取り上げようとすると噛みつかれて大怪我ということもあるので注意が必要です。

③興奮

何かに夢中の時や興奮している時に噛むことがあります。

例えば、よくぬいぐるみを顔を振って遊んでいる姿の時は興奮している状態にあるので変に手を出すと噛みつかれることがよくあります。

よく子犬や成犬に満たないような犬がこういう行動をします。まだ人に慣れていないこともあり力加減がわからないまま噛むことがあるので注意してください。

社会性がある程度身につくと興奮状態でもやって良いことと悪いことの区別がつくので噛むことは減ってきます。

④ストレス

犬もストレスからよく噛むことがあります。

最近、留守番が長い時や家庭内で喧嘩が絶えない、狭い空間でストレスが溜まっていると人の言う事を聞かなくなります。

そういう時に犬がいたずらして叱ったりして叩こうとしたら噛まれたなんてことはよくある話です。

なので、できるだけ犬にストレスを与えないようかわいがってあげたり、外で遊んであげることがストレスの発散にも繋がります。

⑤歯がかゆい

成犬になってくるとあまりないのですが子犬はよく歯がかゆい理由から噛んでくることがあります。

乳歯から永久歯に生え変わるまでがかゆくなるのです。

噛む力はそこまで強くはありませんが噛んではいけない物(コードや家具など)を噛んでしまう恐れがあるのでそういった物に近づけさせないような位置に犬を連れて行きましょう。

特に留守の時にそういうことがあり得るので近づけないような環境にすることが大切です。

本気噛みと甘噛みの違い

犬の噛みにも本気噛みと甘噛みがあると思いますが一体何が違うのでしょうか?

噛む力はもちろんのことその時の心理状態が一番違いますよねどんな気持ちで噛むのかなども含め解説していきます!

①本気噛み

本気噛みをしてくる時は怒りを表している時や自己防衛でとっさに本気噛みをしてくる時が考えられます。

噛む力は圧倒的にこちらの方が強いのはもちろんですが本気噛みする時は犬の本能的な部分も出ます。

犬は本来、集団の中で生きる動物なので優劣を意識しています。なので、変に甘やかすと犬は自分の方が優位だと勘違いして人の言う事を聞かなくなります。

そのため好き勝手にしてこちらが怒るとそれに対抗するかのように本気モードになるのでしつけるところはしつけるべきなのです。

②甘噛み

甘噛みをする時は人に構ってほしい時や遊んでほしい時に出る行動です。

甘噛みをすることで自分に気を引き付けて遊んでと言っているのかもしれませんね。

本気噛みと違って噛まれても痛くはないです。ある意味、甘噛みは人間に甘えたいから噛むのです。

あと甘噛みは一緒にいて安心することから出ることもあるので犬が甘噛みをしてくる時はとことん可愛がってあげましょう。

噛み癖のある犬の対処法

噛み癖のある犬は飼い主に対してもそうですが知らない人や知らない犬にも噛みつこうとします。

次に、噛み癖のある犬に対しての対処の仕方を紹介します。自分の犬が噛み癖のある犬ならば参考にしてみてください。

①しかる

『しかる』といっても長々と説教する感じではなく『コラッ!!』、『ダメ!!』など短い言葉でしかるのがいいです。

短い言葉なら犬も記憶しやすいのでダメだと認識しやすいです。なので、しかる時はビシッと言ってあげてください。

特に噛み癖のある犬は何回も言わないと覚えないので外や飼い主に対して噛みつこうとしてきたら短い言葉でしかりましょう。

家だったら大声でしかってもいいでしょう。犬は大きな音に敏感なので声に張りがあると犬もビックリして止めます。

②無視する

これも一つの効果的な方法です。

噛んではいけない物を噛んだら無視してゲージに入れることで『これをしたら相手にされなくなる』と犬も認識し徐々に止めるようになってきます。

怒って犬にストレスや逆上させてもあまり意味がないので噛んだら無視して当分相手にしないことをすると犬も学習します。

③『痛い』とはっきり伝える

甘噛みにしろ本気噛みにしろ手を噛まれたら痛いですよね。

なので、その時は『痛い』とはっきり伝えることが大切です。犬は人の感情を読み取る力があるので痛いことは痛いとはっきり伝えることが大事になります。

そうすると『飼い主に嫌な思いをさせてしまった』と犬も学習するので甘噛みでも痛い時は『痛い』とはっきり伝えましょう。

④おやつやおもちゃで気を引かせる

噛み癖のある犬に効果的なのはおやつやおもちゃで気を引かせることも一つの手です。

噛んではいけない物を噛む前に引き止めておやつやいつも遊んでいるおもちゃで誘惑してあげると犬もそっちに気がまぎれます。

なので、噛み癖のある犬なんかにはこういった行動を取ることも一つの手段です。しかし、これは一時的なものに過ぎないです。

なので、本当に噛み癖を直そうと考えているのであればしっかりしつける必要があります。

犬が噛んだ時のしつけはしっかり行おう

噛み癖のある犬もそうですが噛んではいけない物を噛んだ時はしっかりしつけることが大切になります。

特に子犬のような社会性がまだない時期はよく噛んでくることが多いのでその時期こそしっかりダメなものはダメ!と教え込みましょう。

幼い頃のしつけは成犬になっても響くので幼い頃から犬を飼っているのであればしつけを叩き込んで人間の言う事を聞くようにしつけることが重要です。

先ほども述べた通り犬は集団の中で生きる動物なので優劣を決めようとします。なので、しっかりしつけていないとあとあと自分が苦労することになります。

しつけは怠らずに行いましょう!

おすすめの記事